離婚

離婚で親権を父親が持つのは難しい理由は?取るためにすべき行動は?

離婚の際に大きな争点になるのは、

慰謝料と親権

の2つです。

この内慰謝料については、どちらに非が
あるかがはっきりしていれば、比較的わ
かりやすいですね。

たとえば、不倫の事実がある場合などは
ほぼ100%不倫された側が有利になります。

しかし、親権については、

どちらに非があるかがわかりにくい、

あるいはどちらにも非はない、

というケースが多いのです。

しかし、現実には親権を取るのは圧倒的
に妻が多く

およそ90%のケースで妻が親権を取っています。

そこで今回は、離婚で親権を父親がとるのが難しい理由と、取るためにはどうすればよいのかを考察してみました!

親権を父親が取るのが難しい理由は?

なぜ親権を父親が取るのが難しいのか、
その理由の前に、まず親権とはどのよ
うなものか、その概要を見てみましょう。

親権とは?

親権(しんけん)とは、親が未成年の子に対して持つ

身分上・財産上の保護監督、教育に関する権利・義務

のことを言います。

具体的には、成年になるまで子供を育て
教育し、危険や害がおよばないようにす
る、権利と義務ということですね。

親権は、二つの権利があります。

身上監護権と財産管理権の2つです。

この2つは『権』と呼ばれていますが、
実際には『義務』の要素が強いのです。

身上監護権とは、子供の身の回りの世話
や教育など、

実際の生活の面倒を見る権利と義務です。

財産管理権とは、子供の財産を管理した
り、契約などの法律行為を行ったりする
権利と義務です。

一般に『親権』と言う場合には、身上監
護権を指す場合が多いのですが、

身上監護権も子供の籍や氏などに関わる大事な権利です。

この2つは独立した別々の権利なので、
母親が身上監護権を持ち、父親が財産
管理権を持つという場合もあり得ます。

また、実際にそのようなケースもありま
すが、同時に両方の権利を持つ場合の方
が一般的です。

複数の子供がいる場合には、親権は

個々の子供ごとに別になります。

したがって、兄は母親が妹は父親が親権
を持つという場合も実際にあります。

親権の決定は、まず当事者である夫婦の
協議から始まります。

離婚に関わる事項は殆どの場合、

必ず協議から始まります。

いきなり裁判から始めるということは
できないのです。

そこで協議がまとまらない場合は、調停、
審判、裁判となるわけです。

協議前に当事者間で傷害事件などが発生
すれば、そちらの事件は刑事事件として
いきなり裁判になります。

(裁判前に示談が成立すれば別ですが)

しかし、

離婚自体は協議から始まる

ことに変わりはありません。

裁判所の判断基準は?

では、調停や裁判で親権を扱う場合、
裁判所ではどのような点で判断するの
でしょうか。

それはまず第一に

子供の幸せ

を考えて判断します。

調停の場合は、家事調停官(裁判官の
調停での名称)、調停委員、調査官など
は『子の福祉』を最重要視します。

具体的な判断基準
  1. 子供に対する愛情
  2. 肉体的・精神的に健康であること
  3. 子供の年齢
  4. 子供の意思
  5. 子育てのための十分な時間があるか
  6. 経済的に余裕があるか
  7. 養育環境の安定性
  8. 常習的犯罪性がないか

などです。

又、親権の行方については、実際の子供
の生活に大きな影響がないことなども
重視されます。

親権を父親が取るのが難しい理由は?

親権を持つ条件としては上記のようなも
のがありますが、

実際には90%は母親が持つことになります。

父親が親権を取るのはそれ程
難しいのですね。

それではなぜ親権を父親が取るのはそれ
程難しいのでしょうか?

父親が親権を取るのが難しい理由として
は、以下のようなものが考えられます。

  1. これまでの裁判の判例では母親を親権者とする場合が多い
  2. 子供が母親と暮らすことを選ぶ場合が多い
  3. 仕事があるため子供の面倒をみることは難しい
  4. 母親からの養育費は期待できないから
  5. 離婚後のライフスタイルが変わりにくい

まず、最大の要因は、判例でしょう。

裁判や調停での判決や合意は、これまで
の判例を大きく考慮するのが通常です。

ところが、協議でも調停でも裁判でも、

90%は母親が親権を取っている現状では

父親が親権を取るのは困難と思われます。

2番目の子供が母親と暮らすことを選ぶ
場合が多いのも、大きな要因です。

子供から見れば、普段から面倒をみて
貰っているのは母親であり、

父親は仕事に出ている時間が多く、やや縁遠い存在です。

当然親しみを感じるのは母親の方なので
母親と暮らすことを選ぶのは自然でしょうね。

仕事があるため子供の面倒をみることが
難しいのも、理由としては大きいです。

また普段から家事はしていないので、
父親の中には、

炊事洗濯まるでだめという人もいるでしょう。

これはやはり母親有利になるのも当たり前です。

さらには、養育費を妻からは取りにくい
ということもあります。

大半の場合は、妻より夫の方が収入が多
いので、

養育費は請求しにくいでしょうね。

離婚後のライフスタイルが変わりにくい
のは、メリットデメリットの両方がある
ので、要因としてはあまり大きな影響はないでしょう。

以上のような要因を総合すると、やはり

父親が親権を取るのは難しい

という結論が出てくるわけです。

親権を取るためにするべき行動は?

親権を取るためにするべき行動としては
協議、調停、裁判の場で、母親よりも

父親の方が、子供のための条件や環境がよいことを証明する必要があります。

これは言うは易く行うは難し、中々難し
いことでしょう。

離婚で父親が親権の獲得ができた事例と
して、以下のような条件があります。

こちらは父親の条件が良い例です。

  • 父親の両親が同居をしていた
  • そのため子供の面倒を見てもらえる環境が整っていた
  • 父親の収入レベルが母親よりも格段に高かった
  • そのためにより良い養育環境が作れた
  • 父親は日頃から子供と過ごす時間が多く、保育園の送り迎えなどをしていた

父親の両親が同居していれば、仕事に
行っている間にも面倒を見て貰えます
し、明らかに有利ですね。

収入は多少の差ならばあまり問題にはな
りませんが、

母親が無収入かそれに近い場合などは

やはり父親の条件は良くなるようです。

又、普段から子供の世話をよくしている
と、父親が有利になるポイントは高くなります。

こちらは母親の条件が悪い例です。

  • 母親が子供を意図的に連れ去り父親に会わせないようにした
  • 母親の収入が少ない上に借金がある
  • 仕事時間が長く子供の養育のための環境が作れない
  • 育児放棄があった
  • 禁止薬物の摂取などが常習的だった

母親の条件が悪い場合は、その分父親が有利になります。

母親が子供を意図的に連れ去り父親に会
わせないようにしたなどは、裁判官や調
停委員の心証は非常に悪くなります。

又、ただ収入が少ないだけでなく、多額
の借金などあると、相対的に

父親は有利になります。

仕事時間が長く子供の養育のためのよい
環境が作れない場合は、その程度にもよ
りますが、これも大きな要因になります。

育児放棄や禁止薬物の摂取などは、刑法
上の犯罪になりますので、どちらかが該
当すれば圧倒的に父親が有利になります。

又、母親に不貞行為(不倫)があった場
合でも、親権決定にはあまり影響しません。

尚、親権の獲得には子供の意思は重要な
要素です。

しかし、だからといって離婚の際に子供
に「お父さんの所に行きたい」などと無
理に言わせるのは、絶対禁物です。

家事調停官(裁判官の調停での名称)、
調査官などはその道のプロですから
すぐ見抜かれます。

調停委員は一般の人たちですが、この種
の事情には詳しい人が多いのです。

そして彼らの心証は決定的に悪くなります。

少しでも親権獲得のポイントを稼ぐため
に、普段から心がけておくことは、この
ようなものがあります。

  • 子供と接する時間を長くする
  • 酒タバコをやめる
  • 浪費をやめる
  • 保育所や幼稚園への送り迎えをする
  • 料理を覚える

これらのことをすれば必ず親権が取れる
というものではありませんが、少なくと
も必ず有利にはなります。

こうして見ても、親権獲得で父親が有利
になるには、離婚を決意してから慌てて行っても間に合わないことばかりです。

つまり、日頃から子供と接する時間を長
くし、世話をやいていないとだめという
ことになります。

親権についてはこちらの記事もどうぞ!

離婚調停の親権で母親が不利な条件とは?勝ち取るためにすることは?

離婚で親権を取るのは専業主婦では難しい?取るためにすることは?

結び

離婚では親権を父親が取るのはやはり
難しいようですね。

実際の例でも90%は母親が持つ

ことなっているのです。

その理由は

    • 裁判の判例では母親を親権者とする場合が多い
    • 子供が母親と暮らすことを選ぶ場合が多い
    • 仕事があるため子供の面倒をみることは難しい

などが主なものです。

父親が親権を取るためには、

        • 子供と接する時間を長くする
        • 酒タバコをやめる
        • 浪費をやめる
        • 保育所や幼稚園への送り迎えをする
        • 料理を覚える

などをする必要がありますが、いずれも
離婚してから泥縄式に始めるのでは効果
はありません。

相当前から心がけておかねばならない
ことばかりですね。